-
鳩よけ業者選びで失敗しないための5つのポイント
インターネットで検索すれば、数多くの鳩よけ業者がヒットしますが、その技術力や料金、サービスの質は様々です。中には、高額な料金を請求するだけで、ずさんな工事を行う悪質な業者も存在します。大切な住まいを任せるに値する、信頼できる優良な業者を見極めるための5つのチェックポイントをご紹介します。第一に、「現地調査を丁寧に行い、具体的な説明をしてくれるか」です。優良な業者は、電話だけで安易に見積もりを出すことはありません。必ず現地を訪れ、被害の状況、鳩の侵入経路、巣の有無、建物の構造などをプロの目で詳しく調査します。そして、その調査結果に基づいて、なぜその対策が必要なのか、どのような工法を用いるのか、そのメリットとデメリットは何か、といったことを写真などを見せながら素人にも分かりやすく説明してくれます。こちらの質問にも真摯に答えてくれるかどうかも、担当者の誠実さを見極める重要な指標です。第二に、「見積書の内容が明確で詳細か」です。見積書に「鳩よけ工事一式」としか書かれていないような業者は要注意です。信頼できる業者の見積書は、使用するネットや資材の種類、施工面積、作業内容、人件費などが項目ごとに細かく記載されており、料金の根拠が明確になっています。追加料金が発生する可能性についても、事前にきちんと説明があるはずです。第三のポイントは、「豊富な施工実績があるか」です。会社のウェブサイトなどで、これまでにどのような建物の鳩よけ対策を手がけてきたか、具体的な施工事例を確認しましょう。長年の経験と実績は、技術力の高さを裏付ける何よりの証拠です。第四に、「施工後の保証制度が充実しているか」を確認しましょう。多くの優良業者は、施工後に「○年間保証」といった保証制度を設けています。保証期間内に万が一鳩が再侵入した場合に、無償で対応してくれるというものです。保証の期間だけでなく、どのような場合に適用されるのか、その内容を契約前に書面でしっかりと確認することが大切です。そして最後に、最も重要なのが「複数の業者から相見積もりを取る」ことです。最低でも2〜3社から見積もりを取り、料金だけでなく、調査の丁寧さ、提案内容、保証制度などを総合的に比較検討することで、その工事の適正価格が見えてきます。
-
私の油断が招いた蜂の巣騒動!作り始めを放置した結果
去年の5月の連休明け、私はカーポートの天井の隅に、親指の先ほどの大きさの奇妙な塊ができているのに気づきました。灰色で、小さな穴がいくつか開いていました。蜂の巣の作り始めだとすぐに分かりましたが、「まあ、まだ女王蜂一匹だけだろう。そのうちどこかへ行くだろう」と、私は何の根拠もなく高をくくってしまったのです。それが、あの夏の悪夢の始まりでした。最初のうちは、一匹の大きなアシナガバチが巣の上にとまっているだけでした。しかし、梅雨に入る頃には、巣は手のひらサイズにまで成長し、数匹の働き蜂が巣の周りを飛び回るようになっていました。さすがにまずいと思い始めましたが、蜂の数が増えたことで、自分で駆除する勇気はすでになくなっていました。そして夏本番、8月になると、巣はバレーボールほどの大きさにまで達し、数十匹の蜂が常時巣の周りを警戒するように飛び交う、まさに要塞と化していました。車を停めるたびに、蜂が威嚇してくるため、家族はカーポートに近づくことさえできなくなりました。洗濯物を干すのも命がけで、窓を開けることすらためらわれる日々。私のたった一度の「まあ、いいか」という油断が、家族を危険にさらし、自宅での平穏な生活を完全に奪ってしまったのです。結局、私は高額な費用を払ってプロの駆除業者に来てもらうことになりました。防護服に身を包んだ業者が、巨大化した巣をいとも簡単に駆除していく様子を見ながら、私は深い後悔の念に駆られました。あの親指の先ほどの大きさだった春の日に、すぐに行動していれば、こんな大ごとにはならなかったはずです。この経験を通して、私は蜂の巣の作り始めを見つけたら、絶対に放置してはいけないという教訓を骨身に沁みて学びました。
-
なぜ春に蜂の巣が作られる?女王蜂の孤独な戦い
毎年、春になると決まって蜂の巣の心配が始まるのはなぜでしょうか。その理由は、蜂、特にスズメバチやアシナガバチのライフサイクルに隠されています。彼らの巣は一年限りで使い捨てられ、冬になると働き蜂や雄蜂、そして古い女王蜂は全て死に絶えてしまいます。唯一、その年の秋に生まれた新しい女王蜂だけが、朽木の中や土の中などで単独で越冬し、厳しい冬を生き延びるのです。そして、春、気温が上がり始めると、長い眠りから覚めた新女王蜂は、たった一匹で新たな帝国を築くための活動を開始します。これが、春先に蜂の巣が作られ始める理由です。越冬を終えた女王蜂の最初の仕事は、巣を作るのに最適な場所を探すことです。雨風をしのげ、天敵から身を守りやすく、餌場が近い場所を入念に探し回ります。この時期に、家の軒下やベランダなどを偵察飛行している大きな蜂を見かけることがありますが、それはまさに巣場所を探している女王蜂なのです。場所を決めると、女王蜂は木の皮や朽木をかじり取り、唾液と混ぜ合わせて巣材を作り、文字通りゼロから巣作りを始めます。そして、いくつかの育房(部屋)ができると、そこに最初の卵を産み付けます。卵が孵化して幼虫になると、女王蜂は幼虫のために餌となる虫を狩り、巣作りと育児をすべて一匹でこなさなければなりません。この時期の女王蜂は、自分の帝国を築くための孤独で過酷な戦いの真っ只中にいるのです。やがて、その幼虫が成長し、最初の働き蜂として羽化すると、女王蜂はようやく産卵に専念できるようになります。そこからは、働き蜂が餌集めや巣の増築、防衛といった全ての労働を担い、巣は爆発的に大きくなっていきます。私たちが春先に見かける小さな蜂の巣は、これから始まる巨大なコロニーの礎であり、一匹の女王蜂の孤独な奮闘の証なのです。