こんにちは!洗濯物を干すたびに、小さな虫との遭遇にビクビクしていた私ですが、試行錯誤の末、最近はかなり快適に洗濯ライフを送れるようになりました!今日は、私が実践している、ちょっとした虫よけ洗濯のライフハックをいくつかご紹介したいと思います。まず、一番効果を感じているのが「ハッカ油スプレー」の活用です。ハッカ油は、ドラッグストアなどで手軽に購入でき、そのスーッとした清涼感のある香りは、多くの虫が嫌うと言われています。私は、水で薄めたハッカ油スプレー(水100mlに対しハッカ油数滴程度)を作り、洗濯物を干す前に、物干し竿や洗濯ロープ、そしてベランダの網戸などにシュッと吹きかけています。直接洗濯物に吹きかけるのはシミになる可能性があるので避けていますが、周辺に香りを漂わせるだけでも、虫除け効果を感じています。特に、カメムシを見かける頻度が減った気がします。ただし、猫を飼っているご家庭ではハッカ油の使用は注意が必要なので、事前に確認してくださいね。次に、洗濯洗剤と柔軟剤の見直し。以前は香りの強いフローラル系の柔軟剤を愛用していたのですが、虫を引き寄せているかも?と思い、思い切って無香料タイプか、香りの弱いものに変えてみました。代わりに、先ほどのハッカ油や、虫が嫌うとされる他のアロマオイル(シトロネラ、レモングラス、ゼラニウムなど)を、すすぎの最後に数滴だけ加えることもあります。これも自己流なので、効果のほどは定かではありませんが、気分的に安心できます。そして、超アナログですが、「取り込む前のパタパタチェック」は欠かせません!洗濯物を一枚ずつ手に取り、軽くパタパタと振って、虫が付いていないか目視で確認します。これをやるだけでも、家の中に虫を持ち込むリスクはかなり減らせます。ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、習慣にしてしまえば苦になりません。これらの方法を組み合わせることで、我が家の洗濯物周りの虫遭遇率は、以前に比べて格段に下がりました!もし同じようにお悩みの方がいたら、ぜひ試してみてくださると嬉しいです。
私の虫よけ洗濯ライフハック公開