ベランダや軒先に鳩がやってきて困っているけれど、いきなり業者に頼むのは費用もかかるし、まずは自分で何かできないか、と考える方は多いでしょう。確かに、初期段階であれば自分でできる対策もいくつかあります。しかし、その効果には限界があり、状況によっては専門家であるプロに任せるべきケースも存在します。まず、自分で試せる対策としては、鳩がとまりやすい場所への物理的な妨害が挙げられます。手すりや配管の上など、鳩がよくとまる場所に、剣山(スパイク)やワイヤーを設置する方法です。これにより、鳩が物理的にとまることができなくなります。ただし、設置場所によっては高所作業となり危険が伴うことや、景観を損ねる可能性がある点に注意が必要です。忌避剤の使用も一つの方法です。鳩が嫌がる臭いや成分が含まれたスプレーやジェル、固形タイプの忌避剤を、鳩がよく来る場所に塗布したり設置したりします。効果は製品や状況によって異なり、雨風で流れてしまうと効果が薄れるため、定期的な使用が必要になる場合があります。また、臭いが強い製品もあるため、近隣への配慮も必要です。鳩よけネットの設置も非常に効果的な対策です。ベランダ全体をネットで覆うことで、鳩の侵入を物理的に完全に防ぐことができます。しかし、隙間なく正確に設置するには技術が必要であり、高所での作業は危険です。不適切な設置は、かえって鳩がネットに絡まる事故を引き起こす可能性もあります。これらの自力対策は、鳩がまだ場所への執着が弱い初期段階や、被害範囲が限定的な場合には効果を発揮することがあります。しかし、鳩がすでに巣を作ってしまった、糞の被害が広範囲に及んでいる、高所での作業が必要、といった場合は、自力での対策は困難であり、危険も伴います。また、鳩は鳥獣保護管理法で保護されているため、卵や雛がいる巣を勝手に撤去することはできません。このような場合は、無理をせず、専門の駆除業者に相談するのが賢明です。プロは法律を遵守し、安全かつ効果的な方法で鳩の問題を解決してくれます。自分の状況を冷静に判断し、適切な対策を選択することが重要です。
鳩対策自分でできることとプロに頼むべきこと