あれは、引っ越しから数ヶ月が経った頃でした。新生活にも慣れ、荷解きも一段落。しかし、クローゼットの奥には、まだ開封していないダンボール箱がいくつか残っていました。「そのうち片付けよう」と、ついつい後回しにしていたのです。ある日、衣替えのためにクローゼットを開けると、隅に置いてあったダンボールの周りに、何やら細かい茶色い粉のようなものが散らばっているのに気づきました。嫌な予感がしながらダンボールを持ち上げると、底にはさらに多くの粉と、うごめく小さな虫の姿が!体長1ミリほどの、半透明のような白い虫でした。パニックになりながらインターネットで調べると、それはチャタテムシという、湿気とカビを好む虫だと分かりました。ダンボールの隙間や、おそらくダンボールに付着していた微細なカビを食べて繁殖していたのでしょう。その日から、家の中にあの虫がいるかもしれないと思うと、夜も落ち着いて眠れませんでした。すぐにクローゼットの中身を全て出し、大掃除を開始。問題のダンボールはもちろん、他のダンボールも全て処分しました。掃除機をかけ、アルコールで拭き上げ、除湿剤を大量に設置しました。幸い、他の場所への大きな広がりはなかったようですが、あの時の恐怖と不快感は忘れられません。原因は、長期間ダンボールを放置していたこと、そしてクローゼットの湿気対策を怠っていたことでした。この経験から学んだのは、ダンボールは「仮の入れ物」であり、決して長期保管に適したものではないということです。特に、衣類や本など湿気を吸いやすいものを入れておくのは危険だと痛感しました。それ以来、荷物が届いたらすぐに開封してダンボールは即処分、保管が必要なものはプラスチック製の収納ケースに移し替える、というルールを徹底しています。そして、クローゼットや押し入れの換気と除湿も欠かさず行うようになりました。あの恐怖体験は二度と繰り返したくありません。
ダンボールの虫に恐怖したあの日と対策