キッチンや食品庫で発見されることがある小さな甲虫、タバコシバンムシ。その名前からタバコにのみ発生すると思われがちですが、実は非常に広食性で、私たちの家庭にある様々な乾燥食品を脅かす害虫です。体長は2ミリから3ミリ程度と非常に小さく、赤褐色から茶褐色の楕円形をしています。一見すると他の小さな甲虫と見分けがつきにくいかもしれませんが、その被害の広がりやすさから、早期発見と対策が重要となります。タバコシバンムシの成虫は食品を直接食べることは少ないですが、問題なのはその幼虫です。成虫が乾燥食品やその隙間に産み付けた卵から孵化した幼虫が、食品内部に潜り込んで食害を引き起こします。幼虫は白いイモムシ状で、Cの字に体を曲げていることが多いです。彼らが好むのは、乾燥した植物質のもの全般です。具体的には、小麦粉、パン粉、乾麺(パスタ、そうめん、うどん等)、お菓子(ビスケット、チョコレート)、香辛料、乾物(干し椎茸、唐辛子)、ペットフード、漢方薬、ドライフラワー、そしてもちろんタバコの葉など、実に多岐にわたります。これらの食品が密閉されずに保管されていると、タバコシバンムシの侵入と繁殖を許してしまうことになります。特に、長期間保管されている忘れられた食品や、封が開いたまま放置されているものは格好のターゲットとなります。また、成虫は飛翔能力があるため、発生源から他の食品へと移動し、被害を拡大させる可能性があります。わずかな隙間からでも容器内に侵入できるため、パッケージのわずかな破損や、密閉が不十分な容器では完全に防ぐことは難しい場合もあります。この害虫の存在に気づいた時には、すでに複数の食品に被害が及んでいるケースも少なくありません。タバコシバンムシの生態と好む環境を理解することが、効果的な駆除と予防の第一歩となるのです。