それは、ある日の午後のことでした。久しぶりにパスタを茹でようと、キッチンの乾物ストック棚の奥から袋を取り出した瞬間、何やら小さな茶色い粒がパラパラとこぼれ落ちたのです。「あれ?」と思い、袋の中をよく見てみると、そこには見慣れない小さな甲虫が数匹うごめいていました。体長はほんの数ミリ、赤茶色で丸っこい形。最初はゴミか何かかと思いましたが、明らかに生きて動いています。驚いて他の乾物も確認してみると、恐怖は連鎖しました。開封済みの小麦粉の袋の中、いつ買ったか忘れていた干し椎茸のパック、さらには密閉容器に入れていたはずのパン粉の中にも、同じ虫が侵入していたのです。背筋が凍る思いでした。いったいこの虫は何なのか、どこから来たのか。すぐにスマートフォンで「乾物 小さい 茶色い 虫」と検索し、いくつかの画像と照らし合わせた結果、その正体が「タバコシバンムシ」であることを突き止めました。名前は聞いたことがありましたが、まさか我が家で大量発生しているとは…。原因を探ると、どうやら最も古くからあったと思われる小麦粉の袋が発生源だったようです。袋の口がきちんと閉じておらず、そこから繁殖し、飛翔能力のある成虫が他の食品へと移っていったのでしょう。密閉容器に入れていたパン粉にまで侵入していたのは衝撃でした。おそらく、容器の蓋のわずかな隙間か、あるいは最初から卵が混入していたのかもしれません。その日から、私のタバコシバンムシとの戦いが始まりました。被害にあった食品は全て廃棄し、棚を空にして徹底的に清掃。掃除機で隅々まで吸い取り、アルコールスプレーで拭き上げました。残った食品も全てチェックし、疑わしいものは処分。そして、新たに食品を保管する際は、必ず密閉性の高い容器に移し替えることを徹底しました。時間はかかりましたが、その甲斐あってか、その後タバコシバンムシの姿を見ることはなくなりました。あの小さな虫がもたらした被害と精神的ショックは、決して小さくありませんでした。食品管理の大切さを痛感した出来事です。
我が家の乾物庫に潜む招かれざる客の正体