結露対策、それは一見簡単そうに見えて、実は奥が深い問題です。私は過去に、何度か結露対策で失敗を経験しており、その度に「もっとこうすれば良かった」と反省を繰り返してきました。今回は、そんな私が実際に経験した、結露対策の落とし穴とも言える3つの失敗談を皆さんにお伝えしたいと思います。まず一つ目の失敗は、「換気扇を回せば大丈夫だと思っていたこと」です。以前、私は換気扇さえ回していれば、結露対策は万全だと考えていました。しかし、換気扇は、空気の流れがないと、効果を発揮しません。窓を閉め切ったまま換気扇を回していても、室内の湿った空気は、なかなか外に排出されず、結露は発生してしまいました。 二つ目の失敗は、「加湿器を使いすぎてしまったこと」です。乾燥が気になり、加湿器をフル稼働させていたのですが、室内の湿度が高くなりすぎ、窓ガラスには、結露がびっしり付いてしまいました。加湿器は、確かに乾燥対策には効果的ですが、使いすぎには注意が必要だと痛感しました。三つ目の失敗は、「断熱シートを貼れば、万全だと思っていたこと」です。窓ガラスに断熱シートを貼っただけで、結露対策は万全だと思い込んでいましたが、窓ガラス以外の場所、例えば、壁やサッシにも結露が発生してしまいました。断熱対策は、確かに効果的ですが、窓ガラスだけではなく、家全体で対策をする必要があると学びました。 これらの失敗から学んだことは、「換気は空気の流れが大切」「加湿器の使いすぎには注意」「断熱対策は家全体で」ということです。結露対策は、少しの知識と対策があれば、誰でも効果的に行うことができます。この経験を活かして、今では結露に悩まされることはなくなりました。