洗濯物を取り込む際に、思わぬ虫が付いているのを発見!そんな時、慌てて叩き落としたり、素手で触ったりするのは危険な場合があります。虫の種類によっては、刺されたり、毒液を出したり、悪臭を放ったりすることもあるからです。ここでは、洗濯物によく付く虫の種類別に、安全で適切な対処法のノウハウをご紹介します。まず、遭遇率が高いのがカメムシです。緑色や茶色で盾のような形をしており、刺激を与えると強烈な臭いを放ちます。カメムシを見つけたら、絶対に潰したり、手で直接触ったりしてはいけません。悪臭が手や衣服についてしまうと、なかなか取れません。対処法としては、ティッシュペーパーなどでそっとつまんで外に逃がすか、ガムテープなどの粘着テープに貼り付けて取り除くのが安全です。粘着テープを使う場合は、テープでカメムシを包み込むようにして捨てると、臭いが広がるのを防げます。次に、ハチやアブの仲間です。これらは刺される危険があるため、特に注意が必要です。もし洗濯物に付いているのを見つけたら、刺激しないように静かにその場を離れ、虫が自然に飛び去るのを待つのが最も安全です。無理に追い払おうとすると、攻撃されて刺される可能性があります。家の中に入ってしまった場合は、殺虫スプレーを使用することも考えられますが、周囲に人がいないか、食品などにかからないか十分に注意してください。小さなクモが付いていることもあります。日本の家屋でよく見かけるクモの多くは基本的に無害ですが、見た目が苦手な方も多いでしょう。これもカメムシ同様、ティッシュでつまんで外に出すか、掃除機で吸い取ってしまうのが手軽です。ただし、毒を持つセアカゴケグモなどが潜んでいる可能性もゼロではないため、見慣れない派手な色のクモの場合は注意が必要です。その他、アブラムシや小さな羽虫などは、洗濯物を軽く振るだけで払い落とせる場合が多いです。払い落とせない場合は、粘着テープで取るのが良いでしょう。いずれの虫の場合も、取り込んだ洗濯物は念のためもう一度よく確認し、室内でパタパタと振って、隠れた虫がいないか最終チェックをするとより安心です。
洗濯物についた虫種類別安全な対処法