都心から少し離れた緑豊かな住宅地に暮らす山田さん一家は、庭付きの一戸建てで快適な生活を送っていた。しかし、一つだけ悩みの種があった。それは、春から秋にかけて、洗濯物に付着する虫の多さだった。特に悩まされたのがカメムシと、どこからともなくやってくる小さな羽虫だった。妻の良子さんは、洗濯物を取り込むたびに虫がいないか神経質にチェックするようになり、時には服と一緒に虫を家の中に入れてしまい、家族で大騒ぎになることもあった。「外干しは気持ちがいいけれど、これではストレスが溜まる一方だわ」良子さんはため息をついた。夫の太郎さんも、庭の手入れは好きだが、虫の問題には頭を抱えていた。そこで、夫婦は本格的な対策に乗り出すことにした。まず、太郎さんは庭木の手入れを徹底し、風通しが悪くなっていた枝を剪定した。また、雨水が溜まりやすい場所がないか確認し、水はけを改善した。次に、良子さんは洗濯の仕方を見直した。香りの強い柔軟剤の使用をやめ、虫が嫌うとされるミント系の香りの洗剤を試してみた。さらに、白いシーツなどは、できるだけ日の高いうちに取り込むようにし、夕方まで干しっぱなしにしないように心がけた。そして、最も効果があったと思われる対策が、物干し竿周辺への虫除け対策だった。太郎さんがインターネットで調べ、物干し竿自体に巻き付けるタイプの虫除け剤と、吊り下げ式の虫除けプレートを設置したのだ。最初は半信半疑だったが、これらの対策を組み合わせて実施したところ、明らかに洗濯物に付く虫の数が減ったのを実感できた。「完全にはゼロにはならないけど、以前に比べたら全然違うね!」良子さんの表情にも笑顔が戻った。山田さん一家のケースは、単一の対策だけでなく、発生源対策、洗濯方法の見直し、そして物理的な虫除け対策を組み合わせることの重要性を示している。地道な努力の結果、彼らは洗濯物の虫という長年の悩みから、かなりの程度解放されることになったのである。