家のベランダや軒先に鳩が巣を作ってしまった場合、すぐにでも撤去したいと思うのが人情ですが、実は注意が必要です。鳩は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」(鳥獣保護管理法)によって保護されており、無許可で卵や雛がいる巣を撤去したり、捕獲したりすることは法律で禁止されています。これに違反した場合、罰金や懲役刑が科される可能性もあるため、自己判断で行動するのは非常に危険です。まず確認すべきは、巣の中に卵や雛がいるかどうかです。もし卵や雛が存在する場合、原則としてその巣を撤去することはできません。この場合は、巣立ちを待つか、もしくは自治体の担当部署(環境課など)や都道府県の鳥獣保護担当部署に相談し、有害鳥獣としての捕獲許可を得る必要があります。ただし、許可が下りるかどうかは状況によります。巣に卵も雛もいない、つまり空の巣である場合、あるいは巣を作りかけの段階であれば、法律上の問題はなく撤去することが可能です。しかし、撤去作業には注意が必要です。鳩のフンには様々な病原菌や寄生虫が含まれている可能性があるため、作業時は必ずマスク、手袋、ゴーグルなどを着用し、直接触れないようにしましょう。撤去した巣やフンは、ビニール袋などで密閉し、自治体のルールに従って適切に処分してください。撤去後は、再発防止のために巣があった場所とその周辺をきれいに清掃し、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤を薄めたもの)などで消毒することが推奨されます。そして最も重要なのは、巣を撤去しただけでは、鳩は再び同じ場所に戻ってきて巣を作る可能性が高いということです。そのため、撤去後は必ず防鳥ネットや防鳥ピンを設置するなど、再発防止策を講じる必要があります。法律の問題や衛生面、再発防止策の確実性を考えると、鳩の巣の撤去と対策は、専門の駆除業者に依頼するのが最も安全で確実な方法と言えます。業者を選ぶ際は、実績が豊富で、法律を遵守し、作業内容や料金体系を事前にきちんと説明してくれる信頼できる業者を選びましょう。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することも大切です。