バルサンなどの燻煙・燻蒸タイプの殺虫剤を使用する際に、最も多くの方が心配し、そして実際にトラブルになりやすいのが火災報知器の作動です。しかし、正しい手順で対策を行えば、警報器の作動は防ぐことが可能です。ここでは、その具体的な方法と注意点を解説します。まず、ご自宅に設置されている火災報知器の種類を確認しましょう。大きく分けて「煙式(光電式)」と「熱式(定温式)」があります。バルサンの煙や霧に反応しやすいのは主に「煙式」です。キッチンなど火を使う場所に設置されることが多い「熱式」は、基本的にはバルサンの煙には反応しませんが、念のため確認が必要です。マンションなどでは、管理会社や大家さんに確認するのが確実です。次に、警報器のカバー方法です。一般的には、警報器本体をすっぽりと覆える大きさのポリ袋やビニール袋を用意し、それを警報器にかぶせます。そして、袋の口と天井の間に隙間ができないように、養生テープやマスキングテープ(粘着力が弱く、剥がしやすいものがおすすめ)で全周をしっかりと貼り付け、密閉します。この際、テープが警報器本体に直接強く貼り付かないように注意しましょう。剥がす際に本体を傷つけたり、故障の原因になったりする可能性があります。特に重要なのは、隙間なく完全に密閉することです。わずかな隙間からでも煙が入り込むと、警報器が作動してしまう可能性があります。テープを重ね貼りするなどして、確実に密閉されているか確認しましょう。また、ガス漏れ警報器も同様に煙に反応することがあるため、設置されている場合は忘れずにカバーしてください。ただし、注意点として、警報器の種類や建物の規約によっては、カバーすること自体が禁止されている場合があります。そのような場合は、バルサンの使用自体を諦めるか、警報器が反応しないタイプの殺虫剤(ベイト剤やスプレーなど)を使用する必要があります。無断でカバーをして万が一火災が発生した場合、保険適用などに影響が出る可能性も否定できません。そして、最も大切なことは、バルサンの使用が終わり、部屋の換気が十分に完了したら、必ず警報器のカバーを外し忘れないことです。カバーをしたままでは、万が一の火災時に警報器が正常に作動せず、大変危険です。指差し確認するなどして、確実にカバーを外したことを確認しましょう。
バルサン使用時の火災報知器対策完全ガイド